外構工事でおしゃれなアプローチ・エントランスを作ろう~施工編~

アプローチ・エントランスとは
玄関に通じる道・出入口をさします。
建物の個性やスタイルを
演出する部分でもあるので、
外構工事では大切な部分です。
今回は、『洗い出し舗装仕上げ』の
アプローチの施工の様子をご紹介します。

1.下地コンクリート打設

まずは洗い出し舗装仕上げの
下地コンクリートを打っていきます。
通常の土間コンクリートの場合は
10cm以上の厚みで打設しますが、
洗い出しをする厚みを考慮して
7cm~10cm程度で打設します。
ワイヤーメッシュ(溶接金網)といわれる
5.5mm~6mm程度の鋼材を溶接して組んだ
メッシュを入れてひび割れを防ぎます。
次の作業工程まで、しっかりと乾かします。

2.下地モルタル塗り

次に下地モルタルを塗っていきます。
塗りつけるモルタルと
下地コンクリートの剝がれを防止するために
モルタル接着剤を塗ります。
この際、下地コンクリートが
完全に乾いていないと接着剤の効果が出ず、
剥がれや浮きの原因になります。

3.目地モルタル塗り・ネット入れ

下地モルタルを塗り、少し乾き始めたら
目地モルタルを塗り付けると同時に
ネットも一緒に塗り込んでいきます。
目地モルタルは洗い出し舗装の
砂利と砂利の隙間を埋める材料で、
使用する砂利にぴったりな色の濃さの
目地モルタルを選んでいます。
ネットはひび割れ防止のために
入れています。

4.砂利撒き・左官仕上げ

ネットを少し押さえ込んだら、
次は砂利を撒き、不陸を調整しながら
鏝で均していきます。
砂利は2種類の粒の大きさの砂利を
使用することで、
あまり砂利同士の隙間が
ない様にしています。
今回使用した砂利は『大磯』で、
黒っぽい石の表情が
かっこいい感じやシックな感じが好きな方の
外構工事にはぴったりです。

5.モルタル拭き取り・完成

撒いた砂利を鏝で押さえ込むと、
目地モルタルが浮いてくるので
キレイに拭き取り、
3日~4日程度乾かして完成です。

今回ご紹介した『洗い出し舗装仕上げ』は
目地モルタルの色の濃さや
砂利の種類がたくさんあり、
その組み合わせで
雰囲気が変わってきます。
組合せのパターンが多いので、
きっとお客様個々の門柱や玄関に合った
アプローチが出来ると思いますよ。

他にもアプローチの仕上げは、
インターロッキングブロック、乱形石張り、
タイルなど、様々あるので、
新築外構工事、また、外構リフォーム工事を
ご検討中の方は是非、
ライト造園にご相談ください。

About Us

当社は、兵庫県姫路市を中心に、

庭と魅力のある暮らしを愉しむ

お手伝いをさせて頂いております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら