Archives BLOG

ライト造園の水やり隊長伝授!正しい植物の水やりは…

今回は植物の水やりの仕方について、
特に屋外に植えた庭木や植栽の
水やりに限定してお話しします。

園芸業界では、
「水やり5年」なんて言うほど、
水やりは奥が深く、
難しいと言われています。
でも、あんまり難しく考えてしまうと、
誰も植物の世話を
気軽に楽しめませんよね。

ライト造園のお客様の中にも、
植栽した樹木の水やりを
ちゃんとできるか
心配される方が多いですが、
まずは水やりを楽しんでもらうことを
アドバイスしています。

私自身、植木屋さんのもとで
修業を積んだりしてないので、
誰に教えてもらったわけではなく、
日々の水やりで、木を枯らしたり、
元気に育てたりしながら、
ほぼ独学でノウハウとコツを
覚えてきました。

植物も生きものです。
自分自身で生き抜き、
成長しようとがんばってくれます。
なので、植物の水やりが不安な人も、
あまり心配せずトライしてください。
安心して、植物の世話を
楽しんでもらえるように
ライト造園の水やり担当、梅谷が
自分の経験をもとにお話しします。

まずは、庭に植えられている植物は
なぜ水やりが必要なのかについて・・・

山で自生している木々や、
野山の草花、道端の雑草は、
人に水やりなんかしてもらわなくても、
大半は青々と元気です。
では、なぜ庭に植えた木は
水やりを必要とするのでしょう?
それは、
「自ら芽吹いた木ではなく、
人が植えたから」です。

自然の中では、
その場の環境(温度、土壌、
日照、降雨量、など)に
最も適した種類の植物だけが芽吹き、
他の植物たちとの生存競争に勝ち残って、
成長していきます。
人がどこかから持ってきて植えた
木やタネとは、
圧倒的に生命力が違うのです。
お客様の好みで取り寄せた木や、
私たち造園家が意図して植えた木は、
必ずしもその場所で
最も強い木ではありません。
なので、人が植えた木は少なからず、
水やりはもちろん、
その他の世話や手入れが欠かせません。
ちょっと、厳しい言い方をすれば、
人が植えた木は、
人が責任を持って水やりや
手入れをしないとならないのです。

例えば、お家の庭にやってきた植木ですが、
植えられた直後は、
畑や山から掘り取られ、
場合によっては数日トラックで長旅の末、
ようやく、新しい住み家に
到着したばかりです。
疲れているのは当然で、
まだ新しい環境に戸惑っています。
また、運搬や植込みの作業のために
根っこと葉は切り詰められ、
水を吸う力や、栄養補給を
しにくい状態です。

では、庭木の水やりをどのようにすればいいの?

植栽後1~2年間は、
水切れに特に注意する。
植えた当初は根っこが十分に
伸びていません。
およそ1年間は定期的に
水やりをしましょう。

土が乾いてから、
たっぷりと水やりをする。
木は水分不足を感じると水を探し、
根っこを一生懸命伸ばします。
また、水分をたっぷりと与えることで
土壌中に新鮮な空気も送り込まれ、
有用な微生物や細菌環境が整い、
植物を健全にします。

夏場は日中に水やりをしない。
(早朝か日没後におこなう)
真夏は地表温度が高く、
日中に水やりをすると、
お湯になって根っこに届きます。
根っこが弱りますし、
悪玉菌が繁殖して、
根腐れの原因となります。
あまりの高温に葉が茶色く
変色していくような緊急時は、
葉水だけを施したり、
遮光シートで日よけする。

冬場はほとんど水やりをしない。
植物が水を必要とするのは、
光合成のためです。
光合成をしなくなる冬季や
日照が無い場合は、過湿に注意する。

不要な水やりはしない。
過湿は根腐れの原因になります。
いつも水を与えられると、
根を伸ばそうとしません。
夏場などの特別な乾燥時をのぞいて、
降雨だけで大丈夫な植木に
育てることがゴールと考えましょう。

私の水やりのコツは
一言で言って、「植物に聞く」です。
もちろん、
植物がしゃべるはずは無く、
私も植物の声が聞こえる
妖精だったりもしません。

実は、植物はしゃべらなくても、
水が不足しているのを、
多くの植物は葉っぱなどの状態で
教えてくれるのです。

水不足のサイン
①葉先が丸まったり、葉に張りがなくなる。
②葉の色つやが悪くなる。
③(特に新しい)枝がしおれかける。
④葉先が茶色く変色する。

これらは水が不足した時の
典型的なサインなので、
見逃さないでください。
でも、はじめは、
「葉先が丸まったのか、
元からこんな形だったかわからない」だったり、
「葉に張りがなくなったかもだけど、
もともと葉が柔らかだったのかも・・・」だったり、
自信が持てない場合が
多いのではないでしょうか。

自信を持ってジャッジするための
コツがあります。
それは、毎日それぞれの植物の
様子を見守りながら、
日々の変化を観察し、
好調な状態を知っておくことです。
また、実際に乾いた状態から水やりをして、
葉の張り・色つやが
どのように変化するのかを知ると、
水の過不足などはすぐに
把握できるようになります。

水や肥料の与えすぎは、
植物にとって害となります。
日々の植物の様子を
観察し愛でることに、
やりすぎはありません。
『水は必要最小限、
愛情はたっぷり』で、
庭木を楽しんでもらいたいと思います。

水分は十分なのに、
葉の調子が悪いなどの場合は、
木が害虫や病気にかかった
可能性があります。
そのような時は、
ぜひ地域の
信頼できる造園業者や
植木屋さんに相談してください。
(お近くの方は、
ぜひライト造園にご相談ください)


About Us

当社は、兵庫県姫路市を中心に、

庭と魅力のある暮らしを愉しむ

お手伝いをさせて頂いております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら


外構工事でおしゃれな庭をつくろう  ~人工芝編~

子供たちやワンちゃんが
楽しく遊べる場所として、
人工芝のお庭はいかがですか?
新築外構やお庭のリフォームを
お考えの方必見!
今回は人工芝の施工の様子を
ご紹介します。

1.現状

今回施工するお庭は新築外構で、
リビングから見える中庭です。
小さい息子さんの遊ぶスペースとして
人工芝と真砂土敷きのお庭を
作っていきます。

まずは除草作業をしていきます。
きちんと雑草を取り除いておかないと、
人工芝の下から
雑草が生えてきてしまうので、
しっかりと除草作業を行います。

2.見切り設置

今回のお庭は、建物側が人工芝、
見切りを挟んで反対側は
真砂土敷きになるので、
見切りを設置していきます。
今回はセメントレンガを
使用しました。
見切りに使用するセメントレンガや
レンガは色や形の種類が豊富で、
他にも天然石の延石や、
コンクリート製の縁石など、
お家のテイストに合わせた材料を
選ぶことが出来ます。

3.整地

次に、施工をする範囲を
整地していきます。
先に手前の真砂土敷きの部分を
施工します。
真砂土を搬入し、
敷き均して完成です。
次に、人工芝敷きの部分の下地を
作っていきます。
下地は砕石で埋め戻しをし、
よく転圧をして締め固めます。
その上に砂を敷き、
均していきます。
砂はクッションの役割を
果たすので大事な工程です。

4.防草シート敷き

整地が済んだら
防草シートを敷き詰めていきます。
シートはズレたり
めくれたりしないように
しっかりとピンで
固定していきます。
シートは雑草が生えてこないため、
土や砂が表面にでてこないため、
また、仕上げの人工芝をボンドで
固定するためなど、
多くの役割を果たすので
とても大事な工程です。

5.人工芝敷き

防草シートが敷けたので、
仕上げの人工芝を敷いていきます。
重ね合わせ部分や構造物に当たる部分は、
隙間がない様にカットをして
敷き詰めます。
継目の部分は自然と
目立たなくなっていきます。

6.まとめ

今回ご紹介した人工芝は、
天然芝に比べて初期費用は
高価になりますが、
芝刈り・水やり・肥料の散布などの
手間が不要な上、
年間を通して青々とした芝生を
楽しむことが出来ます。
広いお庭から、
少しのスペースでも
施工が可能ですので、
人工芝に興味が湧いてきた方、
ご検討中の方は是非、
ライト造園にご相談ください。

About Us

当社は、兵庫県姫路市を中心に、

庭と魅力のある暮らしを愉しむ

お手伝いをさせて頂いております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら


LIXIL 春のガーデンルーム キャッシュバック! キャンペーンのお知らせ

クリックで拡大画像が表示されます。

ライト造園では、
2021年4月1日~6月30日までに
対象のガーデンルームをご契約いただくと、
キャッシュバック金額相当の
商品券をプレゼントさせていただく
キャンペーンを実施中です。

コロナ渦のおうち時間が増えた今、
室内とお庭をつなぐ空間として、
ガーデンルームが人気です。
洗濯物干しのスペースとして、
テレワークスペースとして、
また、お子様・ペットの遊び場として、
お客様を迎えるスペースとしてなど、
使い方は様々。
また、お客様それぞれのお好みや
ライフスタイルに合わせて
細かく仕様を選んでいけるので
オリジナルのガーデンルームを
作っていくことが出来ます。

ほんの一例ですが、
使い勝手に関することでいえば、
夏の暑さを和らげる内部日除けやスクリーン、
カーテンの設置、換気が出来る窓、
出入りが出来る折戸、
目隠しになる腰壁など、
オプションや仕様がたくさん。
また、フレームカラーも豊富で、
アルミ形材色でお家のサッシと合わせれば
統一感が出ますし、
木調カラーを選んで
柔らかい印象にすることもできます。
ガーデンルームをご検討中の方、
なんだかガーデンルームに
興味が湧いてきた方、
是非ライト造園にご相談ください。

■ゴールデンウィークお休みのお知らせ■

4月29日(木)
5月1日(土)~5月5日(水)

※5月6日(木)からは
通常営業しております。
※連休中にお問合せ頂く場合は、
チラシに掲載されておりますメールアドレスに
メールを頂くか、
ホームページのお問合せページより
問い合わせをお願い致します。


About Us

当社は、兵庫県姫路市を中心に、

庭と魅力のある暮らしを愉しむ

お手伝いをさせて頂いております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら


天然芝生で生きた絨毯を

先日、太子町の某施設で
およそ270㎡の芝張り工事を
行いました。

使用する芝生は
日本の気候に合った
「高麗芝」です。

今回はその時の様子を
お伝えしていきたいと思います。

1.土壌改良

芝生の根は
地表から大体15㎝ぐらいの
深さまで伸びるので、
およそ15㎝の範囲を
土壌改良しました。

今回はやや面積が広いので
耕運機を使って耕しました。

2.下地作り

次に、整地し、転圧をします。

しっかり転圧ができていないと、
デコボコな仕上がりになる。
原因になります。

転圧のあと、
もう一度しっかり
整地していきます。

芝生の下地を作る作業は
とても重要で、
しっかりやっていないと
水たまりができて
芝生が病気にかかりやすく
なったりします。

ライト造園では
いつもこの下地作りを
丁寧にやっていきます。

3.芝張り

下地ができたら
芝生を張っていきます。

芝生の張り方は
切り芝を隙間なく
目地の部分がT型になるように
張っていく「べた張り」という
方法で張っていきます。

曲線になっている部分などは、
はさみや鎌でカットし、
調整して張っていきます。

4.目土

芝を張り終えたら、
芝に上に目土(目砂)を置いて、
レーキやコテなどを使って
満遍なく目地や芝表面に
均していきます。

目土完了の様子です。

5.潅水

灌水をすることで
目土が目地に入るようにし、
芝生になじませます。

芝張り直後は乾燥しやすいため、
たっぷりと灌水をし、
完了となります。

6.完了・まとめ

芝張り完了後、
休眠期でなければ、
2週間~1か月ほどで
根が下地へと伸びていきます。
この間なるべく乾燥しないよう
灌水をすると、
元気な芝生に育ちます。

根が地中にしっかり張り付くまでは
芝生内には立ち入らないようにします。

今後、目土や芝刈りを行いながら
徐々に目地のつながりの部分を
均していきます。

天然芝は手入れが必要で、
大変なこともありますが、
自分で育てていき、
緑の絨毯のようになると、
とてもきれいで
人工にはない魅力があります。

About Us

当社は、兵庫県姫路市を中心に、

庭と魅力のある暮らしを愉しむ

お手伝いをさせて頂いております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら


外構工事の打合せ どこでするのが正解?

お家の打合せはハウスメーカーの
モデルハウスでしてるけど、
外構工事の打合せって
どこでしたらいいの?

今回は外構工事の打合せをするうえで
おススメの打合せ場所と
メリットをお伝えします☺

1.ライト造園事務所

弊社の事務所で打合せをさせていただく
最大のメリットは
なんといってもお客様に見ていただける
カタログや資料がたくさんあることです。
使用する商材のカタログはもちろん、
商品の見本やカットサンプル、
色見本などもありますので、
図面からは分からない
細かい質感や実際の色を
確認することが出来ます。

また、2回目のお打合せ以降で
図面作成をさせていただいている場合には
パソコンで3Dの画像として
見ていただくことが出来ます。
ご提案までに通常の1週間程度、
お時間を頂いた場合は、
建物も図面に反映して、
建物と外構を合わせた全体的なイメージを
持っていただけるように心がけております。
しかし、お渡しする図面では
数枚のパース(写真のようなものと
思ってください)しか
ありませんので、当然パースからは
見えない部分がでてきます。
これを3Dで見ていただくと、
360°好きな角度から
完成予想図を見ることが出来るので
細かい部分の確認ができ、
また、完成後の生活のイメージや動線も
確認をすることが出来ます。

商材の色の変更、
メッシュフェンスを目隠しフェンスに変更など、
簡単な変更はその場で修正して
すぐに見ていただけるので、
打合せの回数も減らすことが出来ます。
とにかく
「どんな材料があるの?」
「我が家にはどんな色が
マッチするのか知りたい!」
という方は
断然、弊社事務所での打ち合わせが
おススメですよ。

小さいお子様がいるお客様も是非、
お子様連れでご来店ください。
その際は
お子様と一緒にいらっしゃることを
お伝えください。
子供好きのスタッフが
お子様用のジュースとおやつをご用意して
楽しみにお待ちしております。

2.実際の工事現場(建築予定地)

工事現場で打合せを
させていただく事のメリットは、
周辺の状況がよくわかることです。
前の道路が思ったより狭いなぁとか、
車通りが多いなぁ、人通りが多いなぁなど
図面からは分からない情報を
得ることが出来ます。
また、隣地やご近所の様子も分かるので、
ここは目隠しがあったほうがいいかななど、
お客様とイメージを合わせた上で
プランニングができるので、
打ち合わせの早い段階で
細かい部分の確認もできてしまうんです。

ただ一つ、
注意していただきたいことがあります。
建築予定地が分譲地や
造成された新しい土地の場合、
住所がまだ割り振られていなかったり、
住所を検索しても
広い範囲でしか表示されないことが多いんです。
こうなると方向音痴の山本は
パニックになるので
そんな時は地図をいただくか、
目印になるお店なんかを教えてくださいね☺

3.お客様のご自宅

小さなお子様がいて外出しづらいお客様、
忙しくて出掛けられないお客様、
弊社事務所から遠いところにお住いのお客様、
山本と同じように運転が苦手なお客様、
ご自宅までご訪問させていただく事も
可能ですので是非ご相談ください。

今回は、外構工事の打合せをさせていただく
場所についてお話をさせていただきました。
この3つのパターンがほとんどなのですが、
その他にも最寄りの喫茶店・カフェや
会社の事務所なんかでも
お打合せをさせていただいたことがあります。
お打合せの内容はもちろん、
場所についても
どこで打合せをするのが最適なのか、
ご相談ください(*’ω’*)

About Us

当社は、兵庫県姫路市を中心に、

庭と魅力のある暮らしを愉しむ

お手伝いをさせて頂いております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら


ご自宅の防犯対策は大丈夫ですか?PART2

家の外構工事を計画する時の家の防犯について
前回の続きです。

前回は・・・
「防犯」を3種類に分けて考えてみました。

①外からの視線を遮り、
家の中やプライベートを覗かれないようにする、
プライバシー防犯

②家の外にある家財が
盗まれたり傷つけられるのを防ぐ、
敷地内防犯

③強盗などから家人・家財が
被害を受けないようにする、
住宅内防犯

今回は②敷地内防犯についてです。
皆さんの敷地境界線内、
住宅建物の外の部分、
まさに私たちが普段、
「外構だ」「エクステリアだ」
「植栽だ」と仕事場にしている
部分の防犯についてです。
(今回は、この住宅の外で
敷地の中の部分を「庭」と
呼ぶことにします)

では外構工事で、この「庭」の
防犯度合いをどのくらいにするか?

1.庭の防犯度:大

住宅内と同等、
またはそれに近い状態まで、
防犯度・安全性を求める。
他人はもちろん、
家人が許可した人でないと、
庭に入れないし、
庭を眺めることもできない状態にする。

敷地周囲は完全に侵入を防げるだけの
高いフェンスや頑丈な構造が
必要になります。
コストアップはもちろん、
近隣からも、住んでいる自分自身も
圧迫感を感じるデメリットがあります。
ただし、敷地の立地条件によっては、
簡単・低コストで高い防犯性を
手に入れることができる場合があります。
「高低差がある」
「林の木々に囲まれている」
「切り立った海岸や湖畔沿い」などは
自然に防犯性とプライバシー確保が
出来ています。

2.庭の防犯度:小

庭・敷地内の防犯性を、
塀の高さや頑丈さに求めず、
防犯プライバシーの防御線は
住宅の外壁に設定する。
塀は無しにするか、
作っても低いブロックやフェンスにして、
誰でも玄関ドアまで近寄ることが
出来る状態です。

塀やフェンスに掛かるコストを
大幅カット出来ます。
近隣や周辺道路から
見通しが良いので、
悪意を持った人間が
敷地内に潜むことが困難になります。
ただし、常にドアや窓からの
侵入防止に気を付ける必要があります。

続いて③住宅内防犯についてです。
住宅内へ強盗犯や窃盗犯が
侵入されることは、
何としても避けたいですよね。
次に掲げるような対策が考えられます。

玄関ドア

  • 鍵の数を増やす
  • ディンプルキーや
    リモコンキーなどの
    ピッキング困難な鍵にする
  • チェーンロックを必ず併用する
  • より頑丈なドアを使って
    こじ開けできないようにする 等

  • 面格子を設置する
  • 防犯ガラスを使用する
  • クレセントのロック機能を利用する
  • 後付けの補助鍵を付ける 等

また、全般的な対策として、

  • 夜間も屋外照明を点灯しておく
  • 人感センサー照明設置
  • 警備会社と契約し
    防犯システムを導入する
  • 防犯カメラを設置する 等

その防止方法は
一つだけでは心細いので、
二重・三重に安全策を取ることが
有効です。

犯罪者は逮捕を恐れます。
侵入に時間がかかる、
人目に付く、目立つことを嫌います。

住宅への侵入防止は、
本来は外構エクステリアの
仕事ではありません。
しかし、例に挙げた、
警備会社の警備システムや
防犯カメラは、
犯罪抑止に大変有効で、
住宅用の個人ユースとしても
費用対効果に優れています。
ライト造園でも導入を
案内していますので、
ご興味ある方は、
ぜひご相談ください。

3.まとめ

最近は住宅の玄関ドアの
電気錠・リモコンキーシステムと、
エクステリアの門扉の
電気錠と連動させることが
可能になりました。
実際にご依頼が増えていますが、
メーカーによると作動不良などの
トラブルが発生する施工店も
多いとのこと。
信頼できる施工店を探すことが大事です。
(ぜひライト造園にご相談ください)

About Us

当社は、兵庫県姫路市を中心に、

庭と魅力のある暮らしを愉しむ

お手伝いをさせて頂いております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら


外構工事でおしゃれなアプローチ・エントランスを作ろう~施工編~

アプローチ・エントランスとは
玄関に通じる道・出入口をさします。
建物の個性やスタイルを
演出する部分でもあるので、
外構工事では大切な部分です。
今回は、『洗い出し舗装仕上げ』の
アプローチの施工の様子をご紹介します。

1.下地コンクリート打設

まずは洗い出し舗装仕上げの
下地コンクリートを打っていきます。
通常の土間コンクリートの場合は
10cm以上の厚みで打設しますが、
洗い出しをする厚みを考慮して
7cm~10cm程度で打設します。
ワイヤーメッシュ(溶接金網)といわれる
5.5mm~6mm程度の鋼材を溶接して組んだ
メッシュを入れてひび割れを防ぎます。
次の作業工程まで、しっかりと乾かします。

2.下地モルタル塗り

次に下地モルタルを塗っていきます。
塗りつけるモルタルと
下地コンクリートの剝がれを防止するために
モルタル接着剤を塗ります。
この際、下地コンクリートが
完全に乾いていないと接着剤の効果が出ず、
剥がれや浮きの原因になります。

3.目地モルタル塗り・ネット入れ

下地モルタルを塗り、少し乾き始めたら
目地モルタルを塗り付けると同時に
ネットも一緒に塗り込んでいきます。
目地モルタルは洗い出し舗装の
砂利と砂利の隙間を埋める材料で、
使用する砂利にぴったりな色の濃さの
目地モルタルを選んでいます。
ネットはひび割れ防止のために
入れています。

4.砂利撒き・左官仕上げ

ネットを少し押さえ込んだら、
次は砂利を撒き、不陸を調整しながら
鏝で均していきます。
砂利は2種類の粒の大きさの砂利を
使用することで、
あまり砂利同士の隙間が
ない様にしています。
今回使用した砂利は『大磯』で、
黒っぽい石の表情が
かっこいい感じやシックな感じが好きな方の
外構工事にはぴったりです。

5.モルタル拭き取り・完成

撒いた砂利を鏝で押さえ込むと、
目地モルタルが浮いてくるので
キレイに拭き取り、
3日~4日程度乾かして完成です。

今回ご紹介した『洗い出し舗装仕上げ』は
目地モルタルの色の濃さや
砂利の種類がたくさんあり、
その組み合わせで
雰囲気が変わってきます。
組合せのパターンが多いので、
きっとお客様個々の門柱や玄関に合った
アプローチが出来ると思いますよ。

他にもアプローチの仕上げは、
インターロッキングブロック、乱形石張り、
タイルなど、様々あるので、
新築外構工事、また、外構リフォーム工事を
ご検討中の方は是非、
ライト造園にご相談ください。

About Us

当社は、兵庫県姫路市を中心に、

庭と魅力のある暮らしを愉しむ

お手伝いをさせて頂いております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら


壁面緑化(アートキャンパス)

皆さんは壁面緑化って、
実際にどんな物か
見られたことはありますか?

建物の美観や、
周囲の景観をよくするために、
垂直の壁面に植物を
茂らせる緑化方法のことで、
インパクトのある癒しを
演出します。

1.壁面緑化ってどんなの?

関西で昔から有名な壁面緑化と言えば、
阪神甲子園球場のツタの壁だと思います。
長年に渡って育て、
誰かが手入れを続けて
維持されているのでしょう。
近年では、新梅田シティの
希望の壁が代表格じゃないでしょうか。

他にも、花や造花などを使用した
壁面緑化などもあります。

おそらく、垂直壁で植栽を
維持管理するための
潅水設備などが完備され、
その上メンテナンスをしっかり
管理運営されているのではないかと思います。

2.壁面緑化の施工・メンテナンス

今回、ライト造園が4年前に
施工させていただいた、
姫路市内の保育園の壁面緑化の
メンテナンスをお任せしてもらいました。

壁面緑化全体を見ると、
去年の夏に水切れ、
今年の冬の冷え込みがあり、
また、土が瘦せて弱ってしまった
様子です。
傷んだ植物の植替えと、
用土と消耗部品の取替が必要な状態です。

園長先生のお話では、
園児も保護者も先生たちも
壁面緑化を大事にしておられ、
入園式や卒園式はもちろん、
発表会や運動会など、
イベントがあるごとに、
この壁面緑化の前で
記念撮影される人が多いとか。
「卒園式と入園式が続くので、
しっかりきれいにしてください。」とのこと。

ライト造園の社長談:
4年前、設立して間もない時で、
初めて壁面緑化の注文をいただいた現場で、
不安と意気込みで、
施工や配植計画した思い出の現場とのこと。

この保育園の植栽管理を
任されている身としては、
ちょっとプレッシャーです。

でも、壁面緑化という特殊な植栽方法は、
それだけ維持やメンテナンスが大変だけど、
うまくいった時には、
まわりがとても喜んでくれるし、
自分自身とても気持ちがいい。
「さあメンテやるぞ!」
植物の管理をしているライト造園が
気づいたことや魅力について
お伝えしていきます。

卒園式を迎えているとのことで、
傷んだ植物の植え替えを行ったので、
植え替えの様子もお伝えしていきます。

3.壁面緑化植え替えの様子

今回、150ポットの植え替えになるので、
仕上がりの色調などを考え発注しました。

このように一つずつスポンジを巻いて、
専用容器に詰め、
植え替えていきます。

約6時間で植え替え完了です。

地道な作業でとても大変ですが、
完成したらとても気持ちがいいです。

枠の中に潅水装置を設置しているので、
潅水をして植え替え作業は終了です。

4.壁面緑化に向いている植物

大きく分けて多年草・木本性植物・つる性植物の
3種類に分類され、
基本的に常緑植物を使用します。

代表的なものでいうと、
多年草:ヒューケラ・ヤブラン
木本性植物:ロニセラ・アベリア
つる性植物:ヘデラ・ハツユキカズラ
があります。

日照条件や気候によって
合う・合わないがあるので、
何度か失敗し、
本当にその場の壁面緑化に合う
植物を見つけるのは
少し時間がかかるものでした。

意外と思った方向に
延びてくれないのも
難しいところです。

5.まとめ

壁面緑化は潅水装置を設置するので、
水やりの必要もなく、
管理が少なくて済みますが、
通常よりも土がやせやすく、
植物が十分に成長できないことがあるため、
こまめに点検したり、
肥料を与える必要があります。

植栽の管理が繊細な部分はありますが、
写真映えしたりと、
とてもインパクトのある、壁面になります。

About Us

当社は、兵庫県姫路市を中心に、

庭と魅力のある暮らしを愉しむ

お手伝いをさせて頂いております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら


ご自宅の防犯は大丈夫ですか?

家の外構工事を計画される際、
家の防犯について
心配をされているお客様から、
エクステリアプランナーが
ご相談を受ける機会は多いです。
そんなお客様へ、
外構面から、私たちライト造園の
回答がどのようなものかお話しようと思います。
(あまり誰にでも教えたくないのですが…(;^ω^)コソコソ)

ひと言に「防犯」といっても、
いくつかの種類に分けることが出来ます。

①外からの視線を遮り、
家の中やプライベートを覗かれないようにする、
プライバシー防犯

②家の外にある家財が
盗まれたり傷つけられるのを防ぐ、
敷地内防犯

③強盗などから家人・家財が
被害を受けないようにする、
住宅内防犯

「防犯」という漠然として
範囲の広いテーマなどは、
「種類分け」をすることで
目的と手段を明確に認識し、
より有効な防犯方法を検討することが出来ます。

まずは①プライバシー防犯について
外構エクステリアで
プライバシー確保を
確保しようとする場合、
一般的に目隠しフェンスを使い、
敷地外からの視線を360°遮るという
方法を考えつかれることが
多いのではないでしょうか。

広大な敷地の一軒家であっても、
一般的な住宅街の家であっても、
外構エクステリアで、敷地外からの視線を
360°遮るというのは可能ですが、
たいへんコスト高になります。
例えば、
面積≒50坪・10m×16.5mの敷地で、
敷地境界線3方向43mを、
高さ1.8mのメートル単価7万円の
アルミ製目隠しフェンスで囲うとすると、
301万円が必要になります。

また、目線を隠す高さの
フェンスや塀で囲った場合、
ご近所に威圧感を与えたり、
住人自身も自宅の窓から外を見た時や、
庭で過ごす時に、
窮屈さや圧迫感を感じてしまいます。

その上、悪意をもって
プライベート空間を覗こうとする人に対しては、
フェンスで隠しきるのは、
ほぼ不可能でしょう。

お客様のご要望や、敷地条件、
ご予算によって、
ベストの選択は様々ですが、
外構エクステリアでプライバシー確保を
確保しようとするお客様に、
必ずお伝えすることがあります。

「目隠しを設置するコストは、
窓から離れるほど高くなる」

窓の室内側にカーテンや
ブラインドを設置すれば、
数千円から数万円ですみます。
窓の外側すぐ近くに、
オーニングや窓幅+αのパーティションを
設置すれば数~10万円程度。
窓から離れて
目隠しフェンスを設置する費用と比べれば、
大幅にコストカット出来ます。


「目隠しの必要性と厳重度を、
東西南北ごと・部屋ごと・窓ごとに決める!」

キッチンとバスルームとを比べれば
どちらがより厳重な目隠しが必要かわかります。
それぞれの窓ごとに
厳重度や必要性を考え、
別々の対策をする方が、
無駄のない計画が可能です。

「外構エクステリアでの目隠し度合いは、
ほどほどにする方がいい」

 例えば、

  • 牧場の柵
  • 庭園の生垣
  • 旧家の板塀
  • 武家屋敷の漆喰塀
  • コンビニの駐車場フェンス
  • 刑務所を囲うコンクリート塀

と目隠し度合いを並べてみると、
ご自宅にふさわしいのは
どのあたりの目隠し度合いなのか、
どのくらいの圧迫感なのかが
イメージ出来ます。
刑務所を囲うコンクリート壁が
相応しい家など、今まで見たことが無いです。
 
「外構エクステリアでの
目隠し箇所は限定する方がいい」

例えば、坪庭つきの和室があり、
坪庭は楽しみたいが、
道行く人から和室の中が見えないように
したい場合はどうでしょう。

目隠しするのを
『和室の坪庭H1200の高さまで』と限定して、
更に和室の窓内には雪見障子を
用意できれば最高です。

素晴らしい坪庭の景色を楽しめそうですし、
道行く人からは
和室の中までは見えません。
通行人も坪庭が見え隠れして、
いい坪庭がありそうだと
楽しんでいただけそうです。

もし、あなたのご自宅の
プライバシー確保や目隠しで、
困りごとやご相談ごとをお持ちでしたら、
お気軽に弊社にご相談下さい。
必ず、何かのヒントとなるような
お話はさせていただけると思います。

防犯は家の計画でとても大切な問題です。
一度では語りつくせそうにないので
次回に続きます。
(*’ω’*)オタノシミニシテテネー

About Us

当社は、兵庫県姫路市を中心に、

庭と魅力のある暮らしを愉しむ

お手伝いをさせて頂いております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら


外構工事でおしゃれな門柱を作ろう! ~施工編②~

マイホームにぴったりな
おしゃれな門柱を検討中の方必見!!
世界に一つだけの
我が家オリジナル門柱のススメ

『住宅の顔』ともいえる門柱は、
住宅の印象に大きな影響を
与えるとても大切な部分です。
今回ご紹介する
『コテ塗り仕上げ塗料の門柱』は
『左官仕上げ門柱』、『デザイン門柱』、
『塗り壁門柱』など
様々な言い方をされる門柱です。
ざっくり簡単に言うと、
外壁用の塗料をコテを使って
門柱の下地に塗って仕上げる門柱です。
色もたくさんあり、また、
職人さんの手仕事なので、
1つ1つが完全オリジナルで
ふたつと同じものがありません。

門柱シリーズ第2弾は、
『コテ塗り仕上げ塗料の門柱』の施工工程を
ご紹介します☺

 

 

1.下地ブロック積み

まず壁の下地となるブロックを
積み上げていきます。
インターホン、表札灯などの
電気配線や埋込ポストは
この段階で位置を決め、
配置しておきます。
今回は埋込の宅配ボックスが入ります。
笠木(門柱の帽子)もこの段階で
設置しておきます。

ここで注意点!
表札は早めに決めましょう(; ・`д・´)ビシッ!
表札の大きさや種類で
印象は大きく変わります。
ポストやインターホンの位置は
一度決めて施工が始まれば変更できません。
表札も含め、ベストな配置を確認した上で
施工を始めないと
後悔をすることに…なんてこともあります。

 

2.モルタル下地塗り

続いて、モルタルで下塗りをしていきます。
ここでは、仕上げたときに
ブロックの目地が出ないようにする、
また、ひび割れがおきないようにするために
ネットを塗り込んでいきます。
この工程は仕上げや耐久性に
大きく影響するのでとても大事な工程です。


 

3.仕上げ塗り

色とパターン(模様)が決まれば
仕上げ塗りです。
パターンは塗り方や
塗料に混ぜる骨材によって
様々な模様ができます。
今回はエスケー化研の
ベルアートを使用しています。
仕上げ材は乾くのが早いので
塗り直しが出来ないため、
スピード勝負です。


 

4.完成

表札とインターホンを取り付けて完成!
1日で乾くので
翌日から触っても大丈夫ですよ☺

今回紹介した塗り壁門柱は、
塗り方や色で
1つ1つ完全オリジナルの門柱を
作ることが出来ます。
笠木をレンガにすれば洋風の門柱に、
また、瓦や笠石を合わせれば
和風の門柱になるので
どんなテイストのお家にも合う
門柱が出来るので検討中の方は是非、
ライト造園にお問合せください(*’ω’*)

About Us

当社は、兵庫県姫路市を中心に、

庭と魅力のある暮らしを愉しむ

お手伝いをさせて頂いております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはこちら